[ザアカイ①]取税人のかしらザアカイ 2015年4月25日 // 2 Comments 取税人ザアカイ イエス様がエルサレムに行かれる途中、エリコという町を通るようになります。 (イエス様はその後、十字架に架かるようになります) エリコという町にはザアカイという一人の取税人がいました。 ルカに [...]
新渡戸稲造とキリスト教 2015年4月24日 // 6 Comments 新渡戸稲造 明治〜昭和初期の農業経済学者・教育家(1862〜1933年) 新渡戸稲造は、明治・大正期の教育家であり、国際連盟事務局次長としても活躍した人物で、旧五千円札の肖像ともなっているので、その顔にはた [...]
[聖書の動植物①]トウゴマ 2015年4月21日 // 3 Comments 聖書の中心人物シリーズ:ヨナ篇でヨナ書について書きましたが、ヨナ書4章を見るとトウゴマという植物がでてきます。 今日はこのトウゴマという植物について書きたいと思います。 トウゴマ(唐胡麻、学名:Ricinu [...]
モーセ五書とは? 2015年4月19日 // 3 Comments さて、いきなりですがこちらは聖書のどの部分だか分かりますか? こうしてヨセフは百十歳で死んだ。彼らはこれに薬を塗り、棺に納めて、エジプトに置いた。 さて、ヤコブと共に、おのおのその家族を伴って、エジプトへ行 [...]
[偉人・有名人の聖書観④]政治家シリーズ 2015年4月18日 // 4 Comments 偉人・有名人の聖書観シリーズの第四回、今回は政治家シリーズです。 聖書から学び、国や世界を動かした偉人たちです。 マハトマ・ガンジー インドの政治指導者。弁護士でもあった。「非暴力・不服従」によりインド独立 [...]
[偉人・有名人の聖書観③]文学者・哲学者・教育者シリーズ 2015年4月17日 // 2 Comments 偉人・有名人の聖書観シリーズの第三回、今回は文学者・哲学者・教育者シリーズです。 ゲーテ ドイツの詩人・劇作家・小説家・科学者(1749〜1832) ゲーテの詩には、自然や歴史や社会と人間精神との関わりへの [...]